冬になると乾燥がひどくなり、唇の荒れに悩む人も多いのではないでしょうか。
僕自身も乾燥肌で、唇が切れて血が出ることも珍しくありませんでした。
そんなときに頼っていたのが、市販のリップクリーム。
しかし、それが実は唇の荒れの原因だった?
この記事では、リップクリームの本当の正体と、唇の健康を守るための正しいケア方法を徹底解説します。
目次
1. 市販の安価なリップクリームの落とし穴
ドラッグストアやコンビニで手軽に手に入るリップクリーム。
価格も安く手軽に乾燥対策ができると思いがちですが、これが実は唇にとって危険な選択肢であることも。
多くの市販リップには、以下のような成分が含まれています
- 合成界面活性剤:唇のバリア機能を壊し、潤いを保てなくなる。
- 石油系保湿成分(ミネラルオイルなど):表面は潤うが内側は乾燥。
- 合成香料・着色料:アレルギーや炎症の原因に。
- 防腐剤(パラベンなど):肌への刺激が強く、敏感な唇には不適。
一時的な保湿効果はあるものの、長期的には唇の乾燥を悪化させる原因になることも。
2. リップ依存とは?繰り返す乾燥の悪循環
市販リップを使えば使うほど、唇が乾燥しやすくなる。
これは「リップ依存」と呼ばれ、唇の自然な回復力が失われていく現象です。
唇には皮脂腺がなく、外部の刺激に弱い部位。
そこに強い合成成分を塗り続けることで、皮膚が本来持つ再生力が低下します。
「リップを塗らないとガサガサになる」という人は、この依存状態に陥っている可能性大です。
3. 危険な成分とは?リップに潜む有害化学物質
以下の成分に要注意
- ラウリル硫酸ナトリウム(SLS):界面活性剤。洗浄力が強くバリアを破壊。
- ミネラルオイル(鉱物油):肌への浸透性はなく、乾燥を悪化。
- パラベン:防腐剤として使用されるが、皮膚への刺激が強い。
- 合成香料・着色料:唇を刺激し、炎症の原因となる。
これらが含まれたリップは、短期的には潤ったように見えても、長期的にはトラブルの元に。
4. 本当に効果のある唇ケア方法
唇の乾燥を根本的に改善するための対策:
- 天然成分のみのリップを選ぶ
- 例:ミツロウ、シアバター、ホホバオイルなど
- ワセリンを活用する
- 純度の高いワセリン(白色ワセリン、ベビーワセリン)でバリアを形成
- リップの使用は最小限に
- 多く塗るほど乾燥が進行することも
- 唇を舐めない習慣をつける
- 唾液が蒸発する際に水分が奪われる
- 加湿で乾燥環境を整える
- 冬場は特に重要。加湿器の活用も効果的
5. 無添加・天然由来のおすすめ商品
僕が実際に使ってよかった、安心のリップケア商品を紹介します。
● バーツビーズ リップバーム
- 無添加、天然由来の保湿成分
- 軽いつけ心地で唇をしっかり保護

● マミー リップクリームN(無香料)
- 赤ちゃんや敏感肌にもOK
- 家族で使える優しい成分

● 健栄製薬 ベビーワセリンリップ
- シンプル成分でコスパ良し
- 白色ワセリンでしっかり保護

」6. まとめ|正しい知識と選択で唇を守ろう
リップクリームは、選び方を間違えると唇を傷める原因になってしまいます。
安価なリップを塗り続けても、本当の意味での潤いは手に入りません。
- 唇に合った成分を選ぶ
- 天然由来の保湿ケアを心がける
- 過剰な使用を控える
唇の健康は、美しさだけでなく体調のバロメーターでもあります。
健康は情報50%体感50%の精神で、自分に合ったリップケアを見つけてみてくださいね。