【知らないと危険】その塩、身体を蝕んでない?精製塩と天然塩の違いと選び方

「減塩すれば健康」って、本当に正しい?
実は、問題なのは「塩の量」ではなく「塩の質」かもしれません。

この記事では、意外と知られていない精製塩と天然塩の違い、そして健康に与える影響について詳しく解説します。
最後まで読めば、明日からあなたが選ぶべき塩が変わります。


精製塩と天然塩の違いとは?

塩と聞くと「どれも同じ」と思っていませんか?
実は、塩には大きく2種類あります。

■ 精製塩とは

  • 工場で化学的に作られた99%以上が塩化ナトリウムの白い塩
  • スーパーや飲食店でよく使われる安価な塩

■ 天然塩とは

  • 海水や岩塩を原料に、ミネラルを豊富に含む自然由来の塩
  • カルシウム、マグネシウム、カリウムなど健康に欠かせない成分が含まれる

安い塩=精製塩、高価な塩=天然塩と思ってOKです。


精製塩がもたらす健康へのリスク

精製塩を日常的に摂取し続けると、以下のようなリスクが高まります。

・高血圧の原因に

精製塩はナトリウム過多になりやすく、血圧を上昇させます。

・むくみやすくなる

ナトリウムを排出しようと体が水分を溜め込み、むくみやすい体質に。

・ミネラル不足

ナトリウムしか摂れないため、体内のミネラルバランスが崩れる

特に、カップラーメンや外食が多い人は注意。 気づかないうちに精製塩を大量に摂取し、健康リスクが高まっています。


天然塩が持つ驚きの健康効果
一方で、天然塩は体に嬉しいミネラルがたっぷり。

■ 天然塩が与える3つのメリット

  1. 血圧を正常に保つ
     カリウムやマグネシウムがナトリウム過剰を防ぐ
  2. 代謝アップ
     ミネラルが酵素をサポートし、エネルギー代謝が活性化
  3. 免疫力向上
     カルシウムやマグネシウムが免疫機能をサポート

実際に筆者も天然塩に変えてから、むくみにくくなった・疲れにくくなったと実感しています。


天然塩を選ぶときの3つのポイント

「じゃあ、どんな塩を買えばいいの?」
ここでは選び方のポイントを3つご紹介します。

① 産地をチェック

  • 国産なら「海水塩」
  • 海外産なら「岩塩」もOK

② ミネラル成分表を確認

ナトリウム以外のマグネシウム、カルシウム、カリウムが記載されているか要確認。

③ 表記に注目

「精製塩」ではなく、「自然塩」「天日塩」などの表記があるものを選ぶ。


【まとめ】正しい塩選びで未来の健康を守ろう

「塩は悪」ではありません。
問題なのは、どんな塩を、どれだけ摂っているかです。

健康診断で「減塩しましょう」と言われがちですが、精製塩ばかり摂っていれば当然の結果。
逆に天然塩に切り替えるだけで、むくみや疲労感が改善する人も多いです。


【愛用中】筆者おすすめの天然塩

最後に、筆者が実際に愛用している天然塩をご紹介します。

◆ 雪塩パウダー 120g

▶︎Amazonで購入する

ふわふわ食感で料理が格上げ
ゆで卵や野菜にかけて食べるのが最高。

◆ ぬちまーす 250g × 2パックセット

▶︎Amazonで購入する

健康マニアに人気No.1の天然塩
沖縄の海水から作られた、ミネラル豊富な逸品。

■ スーパーで買うのもアリ

正直、Amazonは少し高いので、お近くのスーパーで見かけたらそっちの方が安い場合もあります。


最後に

「塩なんてどれも同じでしょ?」
そんな思い込みが、将来の健康リスクに繋がります。

今のうちから正しい知識と選択で、未来の自分を守っていきましょう!

最新情報をチェックしよう!